トナカイ語研究日誌

歌人山田航のブログです。公式サイトはこちら。https://yamadawataru.jimdo.com/

現代歌人ファイルその126・西勝洋一

 西勝洋一(にしかつ・よういち)は1942年生まれ。北海道学芸大学(現在の北海道教育大学)卒業。1963年に「短歌人」に入会し、1968年には「北海道青年歌人会」に参加。「短歌人」「かぎろひ」の編集委員を務める。旭川市を拠点に活動する、北海道を代表する歌人の一人である。
 第1歌集「未完の葡萄」は1970年の発行。前衛短歌の影響が色濃い、硬質で色気のある陰影に満ちた青春歌集である。

  自らをつねに〈未完〉とおもうべし澄みし水辺のわがナルキソス


  屋上に木馬のめぐる季節きてかかる日も恋う少女のひとり


  一言を言いそびれつつ過ぎゆけばわが肩に重く降りくる 昨日


  樹もわれも揺れて九月の杜のなかしょうしょうとして婚姻以前


  つつじ咲く垣根すぎつつふいに湧くさびしさや 友に娶りちかづく


  廃園に少女ともない夏逝くと見ている誰も知らない街を


  あの丘を昨日は越えつわが日々を描き消してゆくスケッチ・ブック

 「少女」の歌の多さに気付く。西勝の描く少女像はいつも別れを目前にしており、背中を向けているかのようだ。これだけを読むと切ない相聞歌にも思える。しかし実は、相聞に見せかけた政治詠という側面がある。
 塚本邦雄岡井隆が先導した前衛短歌は、単なる短歌という一文芸ジャンルの革新運動ではなく、左翼的性格を持った政治運動というところに本質があった。左翼勢力の敗北と共に前衛短歌もその政治性が薄まっていった。ある意味で、前衛短歌はその本質は真を理解されることがないまま現代短歌を塗り替えていったといえる。年少の安保世代である西勝は、「未完の葡萄」という歌集で前衛短歌の「政治的末期」を少女像に託し、過ぎ去った青春の追憶というかたちで擬装して描写した。この時代における政治的理想は、少年が少女に抱く幻想のようなものだった。

  雪重き不毛の土地に在りながら青年ら乱婚を夢みるばかり


  すすみゆくものを見たくて窓ひらく惰眠の村はかくも静けし


  さびしいこと誰もいわないこの村にこの日素枯れてゆく花があり


  この村に寒き掟のりんりんとライラック祭知らず過ぎたり


  ただひとり辺境に樹を植えながら遥かな海の潮鳴りを聴く


  風花の散る午後となり人の死のまことに重たい北に住み継ぐ


  どんな昨日も捨てかねている風雪のこの夜にして淡きたくらみ

 西勝は北海道の僻村での教員生活を長く経験した。「後退部落小景」や「北を指す旅」といった連作には自分の住む北海道の風土性を意識した上での「十字架としての北」が繰り返し描写される。西勝の歌に登場する「村」の閉鎖性と閉塞感。大雪とともに暮らし続ける徒労感。住人たちの間に満ちている生きることへの倦怠感。これは北海道の田舎村の空気を単純に表現したわけではない。その当時日本を覆っていた空気そのものだろう。日本全体が「北」を背負い始める。政治的敗北が、そういう思いを抱かせていたのだろう。

  蝶類図鑑閉じて今日聴く秋の唄 そして一人をめぐる哀惜


  鳥一羽撃たんとしたる冬空のこの茫茫に舌しびれたる


  首都を発つ言葉のゆくえ見んとして背後の斧をまた意識する


  その明日を信ずる強さ 我を越えまた海を越えゆく鳥の群


  吹く風のそのピアニシモ 誰よりも遅れてひとり半島へ発つ


  疾走ののちの少女の汗まみれ揺蕩のわが六月越えて


  鳴る海の涯知らざれば少女の眼かがやき我らたそがれてゆく


  紺青の空飛ぶカモメ喝采を浴びれどもわが言葉の日暮


  アンカーは我にあらずや 迷走の秋へととのう一対の脚

 1977年の第2歌集「コクトーの声」からの歌。この歌集の「覚書」にはこうある。「『未完の葡萄』後半部をつつんだあの明るい断言の日々が、急に気恥ずかしく思い返されてきたのである。発語の困難さを自覚したのはそのような時からであり、それが時代が失語の夕暮れに向かって歩みを始めた時と重なっていたことを知るのはもっと後になってからである。」。ここでいう「明るい断言の日々」とは「北の村落」を徹底的に指弾した日々であろう。敗北によって未来を奪われたと感じていた青年が年を重ね、それでもなお自分に膨大で先の見えない未来が残されていることに気付いた絶望。それが「失語」を生んだのだろう。そして「失語」から新しい未来は始まる。西勝の歌が切なさを持ちながらも暗い影を引きずっているのは、過去の重さと未来の不確かさの狭間で悩む孤独が張り付いているからだろう。

西勝洋一歌集 (現代短歌文庫)

西勝洋一歌集 (現代短歌文庫)

コクトーの声―歌集 (1977年) (反措定叢書)

コクトーの声―歌集 (1977年) (反措定叢書)