吐く。ことの 震え。る ことの 泣き。ながらウエイトレスは懺悔。をしない
第三歌集「手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)」から。先日いただいた「[sai]」2号にこのような歌があった。
この。ども。る。ちいさ。な。こども。のきらきらの。きら。きらの。しょー。と。しそ。うな。ゆめ。 を 今橋愛
この歌を見たとき真っ先に思い出したのが掲出歌である。句点でずたずたに切り刻まれた文体が共通している。字あけを多用した散らし書きのようなスタイルそのものは古くからあるが、句点を使うことでなおさら「切り刻まれた」という感覚は強くなる。句点は文の切れ目に置くものなのだから、このような使い方は不自然なのである。
掲出歌の「ウエイトレス」とは作中主体である「まみ」である。「吐く」ことも「震える」こともあるいは「泣く」ことも、「まみ」の精神状態が著しく不安定なことを示している。しかしそこでラストを「懺悔。をしない」で締めるところが鋭いポエジーが発揮されている部分である。なぜ懺悔をしないのか。おそらくは、許されることを拒否しているのだろう。自らの罪をすべて打ち明けて、そして許してもらうことを拒絶している。告白して誰かと強いつながりを持ってしまうことを恐れている。
包丁を抱いてしずかにふるえつつ国勢調査に居留守を使う
同じ一連にある歌であるが、極端なまでに神経症的に「何かに属すること」を拒絶しているわけである。何かのコミュニティに属することも、他者と強い絆でもってつながることも嫌悪する。だからこそ、がたがた震えているかのように句点によって歌は分断され、切り刻まれる。今橋の歌の場合「ショートしそうな夢」のぎりぎり感が句点の多用によって表現されているが、穂村の掲出歌は少し位相が異なる。掲出歌の場合「まみ」が社会に対峙する方法といった意味合いがあり、決して極私的な感情が吐露されているわけではない。「ウエイトレス」は社会システムの中で「まみ」が演じている役割であり、ひらかれた公的存在なのだ。公的存在だからこそ、懺悔などという私的な感情の吐露は行わない。ぎりぎりまで不安定な精神状態を保ちつつも、ウエイトレスとして公的な役割をこなさなくてはならない。だからこそ、他者との強いつながりを拒否する。ウエイトレスとして、都会の中の淡い人間関係の中にいなくてはならない。そういった悲痛な心情が、ずたずたに切り刻まれた「言葉」を抱えながらも表現されているのだと思う。